
Company
会社案内

Greeting
ご挨拶
当社は神戸市を中心に、これまでさまざまな施工・建築実績を積み重ね、地域の発展とともに歩んでまいりました。お客様に支えられながら培ってきた経験と技術を礎に、私たちは「すべてはお客様の笑顔と安心のために」を企業理念として掲げ、新築工事からリフォーム、解体工事、不動産の売却・買取りまで、幅広い分野でトータルサポートを提供しています。
お客様一人ひとりのニーズに丁寧に耳を傾け、最適なご提案を行い、信頼と満足をお届けすることが私たちの使命です。今後も、地域社会に貢献し、皆様の暮らしを支え続けるパートナーとして、全力で取り組んでまいりますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
代表取締役 小森 秀人

Outline
会社概要
- 会社名
- 株式会社 小総
- 代表取締役
- 小森 秀人
- 設立
- 1999年2月14日
- 資本金
- 2,000万円
- 本社
- 神戸市須磨区平田町3丁目2-15
- 仮設営業所
- 神戸市長田区堀切町13-7
- 従業員数
- 23名
二級建築士 3名
一級建築施工管理技士 2名
一級建築施工管理技士補 1名
二級建築施工管理技士 1名
化学物質管理者 1名
第二種電気工事士 1名
石綿含有建材調査者 1名
宅地建物取引士 4名
工事主任者 8名
建設業経理士 1名他
- 連絡先
- TEL : 078-798-7091 / FAX : 078-798-7092
- 取引銀行
- みなと銀行
姫路信用金庫
日新信用金庫 - 事業内容
- 不動産業 / 新築 / 設計 / 施工
- 店舗 / マンション / 住宅リフォーム業
- 建築 / 土木 / 鳶 / 解体工事業
- 大規模改修工事 / 広告宣伝業務
- 特定建築物定期調査業務 / 既存住宅状況調査業務 / 他
- 許可
- 建設業許可 : 兵庫県知事許可(特-4)第115779号
宅地建物取引業 : 兵庫県知事(3)第11525号
少額短期保険代理業 : 632333号
古物商 : 6311513号
産業廃棄物収集運搬業許可 : 第181337号
増改築相談員 : 第140598号
兵庫県指定 住宅確保要配慮者居住支援法人 :指定番号 兵居支第0017号 - 加入保険
- あんしん住宅瑕疵保険
リフォーム工事瑕疵保険
大規模修繕工事瑕疵保険 : 事業者番号 第19393号 - 顧問弁護士
- 神戸湊川法律事務所
History
沿革
1996年
個人事業主として土木・解体・重機工事業、秀盛工業開業
1997年
仮設工事業参入
1999年
秀盛工業改め小総組に変更
2008年
総合建設業として法人設立
株式会社小総2011年
宅地建物取引業免許取得
不動産部開設2015年
本社移転
2016年
公共工事入札参入
2021年
兵庫県指定
住宅確保要配慮者居住支援法人2022年
特定建設業許可取得
Sustainability
サステナビリティ
ひょうご・こうべ女性活躍推進企業(ミモザ企業)に認定
私たちは兵庫県と神戸市が共同で実施する「ひょうご・こうべ女性活躍推進企業(ミモザ企業)」に認定されました。この制度は女性の活躍を推進し、多様な働き方を可能にする職場環境づくりに取り組む企業を評価するものです。今後も社員一人ひとりが安心して働き続けられる職場環境づくりを進めるとともに、地域社会への貢献を目指してまいります。

SDGsについて

私たちは、「街の礎を築き、暮らしを支える」という理念のもと、これらの取り組みを今後も推進してまいります。
地域社会とともに成長し、持続可能な未来の実現を目指して邁進してまいります。
目標3:「すべての人に健康と福祉を」
3.4: 非感染性疾患による早期死亡を予防し、精神的健康と福祉を促進する。
3.8: すべての人が質の高い医療サービスを受けられるようにする。
具体的取り組み
老人ホーム紹介事業を通じて、高齢者の方々の生活環境を改善し、健康で安心して暮らせる支援を提供しています。
目標9:「産業と技術革新の基盤をつくろう」
9.1: 包摂的で持続可能なインフラを開発し、地域の経済発展や福祉を支援する。
9.4: 産業全体で持続可能性を向上させ、効率的なリソース活用と環境への影響削減を促進する。
具体的取り組み
建築・リフォーム事業を通じて、品質管理、安全性、環境負荷軽減を徹底し、技術革新を推進しています。
目標10:「人や国の不平等をなくそう」
10.2: 年齢、性別、障害、民族、経済状況に関わらず、社会、経済、政治の包摂を促進する。
具体的取り組み
居住支援法人として、住宅確保が困難な方々に対して多様な支援を行い、平等な生活環境の実現を目指しています。
目標11:「住み続けられるまちづくりを」
11.3: 包摂的で持続可能な都市化を促進し、すべての人々に計画的で統合的な人間居住管理を強化する。
11.6: 都市における環境への悪影響を削減し、特に廃棄物管理の改善を通じて大気質とごみの管理を改善する。
具体的取り組み
当社の公共工事事業では、街の基盤となる施設の耐久性・安全性・美観に配慮しながら、地域社会の発展に貢献しています。